【副業コース卒業生インタビュー】副業の幅を広げるためにマケキャンを受講。卒業後すぐに案件も獲得!

中小企業診断士として企業に関わる中で、集客やマーケティングの知識が不可欠だと痛感。
本当に役立つコンサルになるために、Webマーケティングを学ぶ決意をしました。

そう語ってくれたのは、これまで医療や会計の領域を渡り歩き、その傍らで中小企業診断士の資格を保持し、コンサルタントとしての副業にも挑戦されている伊藤さん。

今回のインタビューでは、マケキャン受講に至った経緯や、カリキュラムの実態、副業に対する向き合い方など赤裸々に語っていただきました。

「新たなスキルを獲得して収入を増やしたい」「副業を始めたいけど何から手をつければいいのか分からない」などのお気持ちの方は、是非参考にしてみてください!

※「副業コース」とは?:【最大70%キャッシュバック!】最小限のリスクで副業にチャレンジ!「副業コース」の制作に込められた思いとは?

伊藤さん(仮名)

大学卒業後、システム会社で医療系の電子カルテや受付システムの開発と導入に従事。
その後は会計や製薬業界を渡り歩き、現在は地元の病院で経理を担当。

並行して中小企業診断士の資格を取得し、コンサルタントとして副業にも挑戦中。
企業への提案の武器を増やすべくマケキャン副業コースを受講。

資格を活かすためには、マーケティングが必要だった

ー この度は「副業コース」の受講お疲れさまでした!早速ですが、今回副業コースを受講されたいと考えたご理由や背景をお伺いできますか? 

伊藤さん:ありがとうございます!

私がマケキャンを受講した背景は「中小企業診断士として本当に役立つ力をつけたい」と思ったからです。

中小企業診断士の勉強を通じて、戦略や財務の知識はついたものの、これだけでは企業の成長に本当の意味で寄与しきれないと感じました。

というのも、実際に企業のコンサルに入ると、必ず「集客」や「売上拡大」というテーマに直面します。

その際に、単なる財務的な分析で終わらず、具体的な施策の立案や実行フェーズまで伴走できてこそ本当に価値のあるコンサルタントと言えるのではないか、と。

そのために、Webマーケティングの知識やスキルを体系的に学ぶことを決意しました。

 

 

ー なるほど。コンサルタントとしての提案の武器を増やすために受講を決意されたんですね! 数あるスクールの中で、なぜマケキャンを選ばれたのですか?

伊藤さん:まず、ネットで上位の3校に資料請求して比較検討しました。

その中でもマケキャンは、戦略設計、SNS、運用型広告、SEO、Webライティングまで、とにかく”カリキュラムの網羅性が高い”のが印象的でした。

しかも学習期間が4ヶ月とコンパクトなんですよね。これも魅力的でした。

他社では6ヶ月の長期カリキュラムなどもありましたが、現職も並行する中で半年間勉強し続けるのは正直しんどいというのが本音でした。
その点、4ヶ月という期間は集中力が持続する絶妙な期間だと思ったんですよね。

さらにリスキリング補助金制度が使え、受講費用が約半額で受けられるのも大きかったです。

中小企業診断士として本当に企業の成長に貢献するには、戦略や財務の知識に加えて「集客や売上拡大」を実行支援できる力が不可欠だと痛感。そこでWebマーケを体系的に学ぶことを決意。数あるスクールの中で、網羅的なカリキュラム・4ヶ月の短期集中・補助金制度適用という条件が揃ったマケキャンを選択した。

学んで終わりじゃない、“使えるマーケティング力”が身についた

ー 実際に副業コースを受講されてみての率直な感想を教えてください!

伊藤さん:一言でいうと「網羅性や実践性のバランスが非常に良かった」という感想です。

SEOや広告運用などの知識やノウハウだけにとどまらず、戦略設計から施策実行まで一連の流れを実際に手を動かしながら体験できるので、コンサルティングの場面でも“実行まで落とし込むイメージ”が持てました。

また、特に良かったのは、現役マーケターの講師が最初から最後までマンツーマンで伴走してくれたことですね。
通り一遍の知識だけでなく、「こういう場合はこうした方がいい」といった私の置かれた状況に合わせてかなり具体的なアドバイスまで聞けたのが大きな学びでした。

 

 

ー 現職と並行しながらの受講だったと思いますが、仕事との両立はいかがでしたか?

伊藤さん:毎週の課題提出は正直大変でした(笑)

ただ、副業コースは完全マンツーマン指導のため、毎週自分が好きな曜日・時間に講義を予約することができます。
私の場合は、講義を日曜の午前に持ってくることが多かったので、金曜〜週末にまとめて課題を仕上げることが大半でした。

いずれにせよ、自由に時間を選べることで、学習のペースは作りやすかったです。

また、翌週までに必ず課題を仕上げないといけない、という適度なプレッシャーの中で強制的に手を動かす習慣がついたことも、マケキャンならではの良さでした。

 

 

ー カリキュラムの中で特にご自身の成長や学びにつながったと感じるポイントはありますか?

伊藤さん:SEOライティングが最も印象に残っています。

「SEOって何?」という状態からのスタートでしたが、実際に記事の企画・構成の検討プロセス、検索者の意図を意識したキーワードライティングの手法を学んだことで、「こうやって集客に繋がるコンテンツができるんだ」と理解できました。

また、ツールを使った流入分析や結果の評価を通して、改善のPDCAを回す感覚も掴めました。

コンサルタントとして中小企業に入り込んだとき、「提案で終わり」ではなく、施策を実行・検証するイメージが持てたのは、私にとって本当に大きな収穫でした。

網羅的な知識に加えて、戦略設計から施策実行までを実際に手を動かしながら学べたことで、“机上の理論”を超えて実務に直結するスキルを獲得。現役マーケターの具体的な指導や、毎週の課題提出を通じて習慣化も促され、コンサルタントとして提案を成果につなげていくイメージが湧いた。

卒業後すぐにWordライティングの案件を自力で獲得!

ー 学習を終えて、今後の副業の可能性についてどのような手応えを感じましたか?

伊藤さん:実は卒業してすぐに、クラウドワークス(仕事を受発注できる国内最大級のクラウドソーシングサービス)に登録して、Webライティング案件を自力で2本ほど受注しました。

未経験からでも授業で学んだことを“そっくりそのまま”活かせたので、進める上で迷うことも少なく、スムーズに納品まで繋げられました。

これは大きな自信になりましたね。
もちろん単価はまだ高くありませんが、「実際に報酬が発生する」という経験はモチベーションにつながっています。

ただ、私の最終的な目標は「中小企業診断士の資格とWebマーケの知識を掛け合わせてコンサルティングを行うこと」です。そのために今は少しずつ実務経験を積み重ね、提案の幅を広げられるよう取り組んでいます。

 

 

ー 伊藤さんの今後のビジョンや目標を教えていただけますか?

伊藤さん:将来的には中小企業診断士として独立することを目標としています。

いますぐに、というわけにはいきませんが、マケキャンで学んだことを小さく試しながら、中小企業へのコンサルに活かしていきたいです。

たとえば、自分で自社サービスのLPを作って小額で運用広告を回してみる、といった実験もやってみたいですね。
そうやって「実務的な経験」を積んでおけば、企業に提案するときにも再現性のあるプロセスが語れるのではないかと思っています。

 

 

ー 伊藤さんらしい素敵なビジョンですね…!心からご活躍を願っております。最後に、マケキャンの受講を検討されている方や、マケキャンの受講を控えている方に向けて、メッセージをお願いします!

伊藤さん:大切なのは「目的を明確に持つこと」だと思います。
資格を活かすためでも、収入を増やすためでも構いませんが、明確なゴールが定まっているほど学びの質は高まります。

マケキャンはマーケティングの知識や実務スキルを網羅的に学べる環境なので、動機がしっかりしている方にとっては必ず大きな糧になるはずです。
私自身も「診断士としてより実務に強いコンサルタントになりたい」という思いがあったからこそ、4ヶ月間やり切ることができました。

もし少しでも「今のままじゃ物足りない」「新しい力をつけたい」と思っているなら、迷わず一歩を踏み出してほしいです。

行動すれば、必ず未来は変わると思います。

ー 素敵なメッセージをありがとうございます!
マケキャンスタッフ一同、伊藤さんのご活躍をずっと応援しています!

マケキャンでは、無料カウンセリングを行なっています。
一人ひとりのキャリアプランに合わせながら、背景に寄り添ったアドバイスをしています。
Webマーケティングに興味がある方、今の現状にモヤっとしている方、是非お申し込みください。